暑い夏は、やっぱり水遊びが楽しい!
この記事では、プールと海以外で、自然の中で小さいお子さん連れでも安心して遊べる浅い川や整備された小川を中心に、ご家族で楽しめる場所を紹介します!
人工の遊び場やイベントは、夏休みの始まる7月中旬から始まるところが多いです。
今年はコロナの影響や大雨のため、開催中止や一時的に利用不可になっているところもあるので、必ず公式サイトをご確認ください。
(公式サイトの更新がなさそうでしたら、直接電話で問い合わせるのもおすすめです)
あと注意点として、川は思ったよりも非常に流れが速いです。
毎年、水難事故のニュースは後を絶ちません。
川遊びをするときは、必ずライフジャケットを着用し、大人の方が付き添ってください。
コロナの心配もありますので、大人数での利用は避け、他人との距離を守って、楽しく遊んでください。
広島市
広島市植物公園

毎年夏休みに開催される広島市植物公園の噴水迷路は、子供に大人気!
定休日の金曜日以外は毎日、1日3回噴水迷路が噴出します。
下は柔らかい芝生なので安心!
幼児向けのプールもあり、噴水迷路と時間交代で行われるので、交互に楽しめます♪
オオオニバス試乗体験会も夏休みに開催され、こちらも夏の思い出にオススメ!
※2020年は新型コロナウイルスの影響のため、幼児用プールは中止。
噴水迷路も規模縮小し、1日6回、定員200人で開催されるようです。

広島市森林公園

岩に囲まれたジャブジャブ川がとても楽しい!
アメンボやタニシなど水中の生き物がいるので、つかまえて遊ぶのも楽しいです(*´▽`*)

広島県緑化センター

広島市森林公園と隣接した、県立の自然公園です。
ここ数年遊びに行っていませんが、大好きな場所です。
動物のはく製などが展示された部屋や、木の工作やキノコ観察、どんぐりクッキングなどの楽しいイベントも多彩!
大型遊具が新しく設置されたので、また近いうちに行きたいですね♪
こちらでは夏の期間のみ、多目的広場に水遊び場所が設置されます。
広島市安佐動物公園
※コロナのため、当面の間中止

水遊びというほどのものではないですが、ぴーちくパーク内に浅い小川「ぽちゃぽちゃ池」が設置されており、小さいお子さんが服を着たまま入って遊べます。
なので、夏に安佐動物公園に行くときは、タオルと着替え(もちろん下着も)は必須です!!
夏の恒例イベント、ナイトサファリも毎年大人気です!


湯来交流体験センター

広島の奥座敷、湯来(ゆき)。広島市内から車で約40分。
自然に囲まれた温泉や、体験施設で大人も子供も開放感いっぱいで楽しめます!!
天然記念物オオサンショウウオも生息する清流、水内川(みのちがわ)で川遊びができます。沢登りイベントも!
川は深い場所もあるので、必ずライフジャケットを着用して、大人の方が付き添ってください。


くもで交流広場

湯来交流体験センターよりさらに西へ進むこと10分、手作りのかわいい子供の遊び場があります。
広場内の池でも足をつけて遊べるし(魚のつかみ取りイベントもあり)、広場の下を流れる大谷川で川遊びもできます!
ただし、アブやブヨ(綺麗な川にしか生息しないらしい)には、十分注意してください!

イオンモール祇園 リバーコート
※コロナのため当面中止

リバーコートに子供向け遊具と夏に水遊びができる噴水があります。

我が家が行ったときは夏祭りで休止中でした↓

ジアウトレット広島 キッズ広場
※おそらくイオンモール祇園と同じで、当面中止だと思われます。

イオンシネマ側の出入口にキッズ広場があり、その隣に、イオンモール祇園と同じような水遊びができる噴水があります。
噴水で遊んだ記事ではありませんが、良かったらご参考に↓


廿日市市
新宮中央公園(けん玉公園)

廿日市のシンボル、けん玉をモチーフにした公園。
正式名称は「新宮(しんぐう)中央公園」ですが、「けん玉公園」という愛称で市民に親しまれています。
小さな人工の小川があり(水がないときもありますが)、遊具で遊びながら小さなお子さんでも足をつけて遊べます。すぐそばには東屋もあるので休憩しながら遊べます♪

妹背の滝

廿日市大野にある荘厳な滝。
駐車場から滝に向かう浅瀬でも、滝の真下でも遊べます。
浅いので小さい子にもおすすめ。
ただ、夏はかなり多くの人で賑わい、駐車場も朝からいっぱいになるのでお早めに。

奥へ行くとそうめん流しのお店があり、その裏手にある滝の上流でも遊べます。
こちらはさらに浅いので特に小さなお子さんに向いています。
そうめん流しのお店「いもせ」は、昭和レトロで雰囲気が素晴らしいです!

県立もみのき森林公園

キャンプ場も備えた広島を代表する自然公園。
水遊びはしたことないのですが、「流れの遊び場」という人工の浅い小川があります。
夏には魚のつかみ取りが開催されます。

魅惑の里

「西の軽井沢」とも称される、廿日市市吉和にある「魅惑の里」。
大自然の広大な敷地に、温泉やオートキャンプ場、芝生広場、体験施設などがあって家族で丸一日楽しめます!
清流、焼山川は太田川の源流で、夏は沢登りや水遊びが楽しめます!
安芸郡
水分峡(みくまりきょう)

広島駅から車で約20分で行ける自然公園。
川で水遊びができますが、キャンプ場などまだ豪雨災害の影響で立ち入り禁止になっている場所もあります。

呉市
呉ポートピアパーク

園内に「じゃぶじゃぶ池」があります。
「池」だと思って行ったら、ほぼプールでした。
浅いので、小さなお子さんの水遊びデビューにもおすすめ!(我が家もこちらが水遊びデビューでした♪)
オムツはNGなので、必ず水着+水遊びパンツで!
プールサイドからだんだん斜めに深くなっていくのですが、子供がすべって転ばないように注意!(←経験者)
※2020年は期間と時間が例年と違い、8/1(土)~8/31(月)10~16時となっています。
三次市
江の川カヌー公園さくぎ

オートキャンプ場やコテージもあるので宿泊もできるカヌースクール。
カヌーしなくても、水のすべり台がメチャクチャ楽しい!!
本流はカヌー専用になっており水遊び禁止なので、流される心配もないです。
沢遊びも楽しく、滝に向かって沢登り(時間もかかるし少し危険ですが)すると、まるで秘境の滝のような冒険の滝にたどり着けます(ただ、途中と滝は深いので注意)。
※水のすべり台では水着のお尻の部分に穴が空いてしまうので、受付でお尻の下に敷く板を無料で貸し出ししてもらえます。市販品か浮き輪(むしろ浮き輪の方が、滑りやすく進みやすい、浮かぶので小さいお子様は安心)持参も推奨されています。


庄原市
国営備北丘陵公園
※2020年は、ジャブジャブ池中止(コロナ対策と熱中症対策の両立が困難なため)
毎年夏季(7月半ば~8月末)に開催される「備北夏まつり」のイベントで、ジャブジャブ池、水あそびコーナー、びっくりシャワーなどの水遊びが楽しめます!
梅雨明けが発表され、水遊びが楽しくなる季節がやってきました!中の広場の「水あそびコーナー」、備北オートビレッジ「ジャブジャブ池」の他に、里山の駅 庄原ふらり(備北丘陵公園北入口エリア)に「ちびっこプール」が新登場!各エリア詳細はHPをご覧ください https://t.co/g14Rjwj8Go pic.twitter.com/kdQpGy8UKm
— 国営備北丘陵公園 (@bihokupark) July 25, 2019
神石郡神石高原町
帝釈峡水辺公園

日本百景の一つで、国の名勝にも指定される広島県を代表する景勝地、帝釈峡(たいしゃくきょう)の近くに、地元出身者達が子供の頃の遊びを今の子供達にも体験させてあげたいと立ち上がって作った遊び場。
釣り堀に魚のつかみ取り、流しそうめん、川遊びができます。
釣った魚は自分でさばき、すべてセルフで行いです。
すごく楽しくて貴重な思い出ができます!

神石高原ティアガルテン

標高700mの高台に位置する、キャンプ場・ログハウスを備えた自然の中で遊んで学べる広大な施設。
水辺の遊び場では、足をつけて遊んだり、水辺の上に作られた人工岩をつけた傾斜ではボルダリングも楽しめます♪

安芸高田市
大狩山(おおかりやま)ウォータースライダー
※2020年はコロナ対策のため、利用禁止

大狩山砂防ダム公園(おおかりやまさぼうだむこうえん)にある、全長36mもの、天然水を使ったウォータースライダー。
入場料・使用料は無料。管理棟は夏休み期間中の土日祝日・お盆期間中(10:30-15:30)のみ営業。
管理棟が開いていない日でもウォータースライダーは利用可。
Outdoor Fun キャンプフィールド(旧ほととぎす遊園)

「ほととぎす遊園」がリニューアルされ「Outdoor Fun キャンプフィールド」というキャンプ場に生まれ変わりました!(現在はまだ部分オープン)
周辺に小川が流れており、泳ぐほどの深さはないですが、小魚を捕まえたりして水遊びができます。
自然豊かで、現在スマホの電波は届きませんが、全面オープンしたらWi-Fi開通予定だそうです。
デイキャンプもできます。高田ICより車で10分弱。

大竹市
プレイパーク蛇喰(じゃぐい)

山口県との県境を流れる小瀬川(おぜがわ)とその支流、玖島川(くしまがわ)の合流点にある、県の天然記念物指定の蛇喰磐(じゃぐいばん)。
水流による浸食で岩盤に無数の穴ができた珍しい地形です。
ファミリーだけではなく、友達同士やカップルにも人気!
流れが速い場所や、大人でも足が届かない深い場所もあるので、絶対にお子さんから目を離さないようにご注意を!(ライフジャケットも不可欠です)
夏休み期間中は駐車料金が必要(普通車500円)

マロンの里

大竹市栗谷地区にあるマロンの里交流館。
交流館の裏を流れる玖島川では、夏は川遊びに訪れるファミリーでいっぱい!
流れも穏やかで浅いので、小さいお子さん連れファミリーにもおすすめです。

玖島川親水公園

マロンの里から数分の場所にある川遊びができる公園。
芝生広場にテントを張れますが、広場には木陰がないので暑いです。
流れも穏やかでそんなに深い場所もないので小さいお子さんにもおすすめ。
駐車場が10台分くらいしかなく常に満車なので、朝早く行くか夕方を狙って行くのがおすすめ。

川真珠貝広場キャンプ場(やさかキャンプ村)

小瀬川の弥栄ダムの上流にあるキャンプ場で、芝生広場には人工池もあります。
川はとても広く穏やかで、河原が海のように砂浜になっています。
ただ、岸の近くでも突然かなり深くなるので、まず大人が少しずつ歩いて深さを把握し、安全だと思う範囲内でお子さんから離れず、浮き輪や浮き輪ボートで遊ぶのがおすすめ。
川遊びだけなら、駐車場料金500円。キャンプやデイキャンプは別途有料。

府中市
三郎の滝

長い歳月をかけて生まれた、長さ30mの天然のすべり滝(ウォータースライダー)。
毎年夏休みにはニュースで放映されるので有名な人気の水遊びスポット。
※2020年夏は、コロナ対策のため売店(龍王荘)の営業はしておりません。