宮島に訪れると、厳島神社を参拝して大鳥居で写真を撮り、宮島水族館でお魚を見て、表参道商店街でグルメや買い物を楽しむ、というコースが多いかと思います(私もそうでした)。
でも、少~し足を伸ばしてみると、行って良かった!というオススメスポットもたくさんあります!
これも友人に教えてもらった情報ですが、今ではすっかり我が家のお気に入り、宮島の穴場おすすめスポット、岩村もみじ屋とホテル菊乃家の足湯を紹介したいと思います。
2つとも少し厳島神社からは歩きますが(水族館よりは近いけど)、お互いはとても近いので、セットで行くのもオススメ。
あまり綺麗じゃないですが…地図です☆
岩村もみじ屋の焼きたてもみじ饅頭
岩村もみじ屋さんの何がおすすめかというと、もちろんもみじ饅頭ですが、こちらでは、
焼きたてのもみじ饅頭がいただけるのです!!
しかもすべて手作り。
自家製あんこがたっぷりで、知る人ぞ知るもみじ饅頭の名店なのです!
場所は、表参道商店街を抜けて、石鳥居を抜けて、大鳥居や厳島神社本殿を右手に見ながら海沿いをまっすぐ歩くと、昔からある食事処「とりい」や伊都岐珈琲があり、それも通り過ぎて道なりに行くと、鹿の集まる川があります。
絵になりますよね。
夏場などはここで水遊びする家族連れもたくさん♪
こちらは春の桜の時期。
紅葉の時期もまた違う風景が見れますね♪
右(川沿い)に行くと宮島水族館方面になりますが、ここで橋を渡ります。
小さな赤い欄干の橋を渡って少し行くと、すぐにのぼりが見えてきます。
いつも行列です。手作りなので追いつかず待つ場合もあるらしいですが、私はいつもすぐ買えます。
昔ながらの風情ある店構えです。
店先の縁台に座って、焼きたてもみじ饅頭が食べられます。なんとお茶もいただけます。
こちらがもみじ饅頭。つぶあんとこしあんがあります。
1個90円!お安いですよね☆
焼きたてなのでホカホカです(^_^)
パパと娘がこしあんをペロリと食べたので、私用のつぶあんの写真しかありませんが…。
このはみ出るほどのあんこ!!
ほっくほくでつぶがしっかりしていておいし~い!!(≧▽≦)
他のもみじ饅頭に比べて、生地が薄目なのもポイントかもしれません。
だから、あんこをしっかり堪能できるんですね!
生地が薄いからといって手抜きはしていません!
国産の小麦粉と新鮮な卵で作られたこだわりのカステラです。
前に食べたときは冷めていましたが、それでもすごくおいしいです!
ちょっと形の悪いもの?をお安くセットで売られているらしいのですが、かなりお得でいつも売り切れです。
住所 広島県廿日市市宮島町中江町304-1
電話番号 0829-44-0207
営業時間 9:00~17:00(売り切れ次第閉店する場合があります)
定休日 不定期休
※定休日は、だいたい水曜日のようです。公式サイトでチェックしてみてください。
今月は、11/7(水)と11/28(水)です。
ホテル菊乃家の足湯
右手に岩村もみじ屋さんを見て、左手の坂道を登っていくと、ホテル菊乃家さんがあります。
ここをまっすぐ行ってしまうと、大聖院に行ってしまいます。
前に友達と来たときは、大聖院のお抹茶席に行き、帰りに菊乃家さんに寄らせていただきました。
大聖院はかなりの坂道を登っていくので、結構疲れます!
子供達もぐずぐずでしたが、抹茶と和菓子をいただいて、帰りに足湯に入ると、もうご機嫌でした(*´▽`*)
(ちなみに大聖院の手前に公園があります)
ホテル菊乃家公式サイトより画像引用
こちらがホテル菊乃家さんの足湯、なんとこちら、無料で利用できます!!
足首より少し上くらいの深さで、深さも温度もちょうどいい!
歩き疲れた足があったります!気持ちい~~…ほっこり☆☆
ちなみに、レンタルタオル100円、ラムネ200円で販売しています。
だからタオルがなくても安心☆
代金は、箱に自分でお金を入れるシステム。
私は暑かったのでラムネをいただきました。歩き疲れと足湯でほてった体にしみわたる~☆
他にもドリンクやアルコールを注文できるシステムになっており、奥に東屋もあるのでそこでいただくことができます。
時間は、10~22時まで。
まとめ
岩村もみじ屋さん、ホテル菊乃家さん、観光の中心地からは少し歩きますが、距離的には宮島水族館ほど遠くないです。
宮島水族館と逆方向になるので帰りに寄るのは難しいかもしれませんが、疲れた体が癒されます。
大聖院や登山の帰りなどに立ち寄るのもいいですね。
岩村もみじ屋さんは17時までですが、売り切れになることもあるのでお早めに。
どちらもほっこり幸せな気分になれるおすすめ店です。