三原市

【佛通寺】お寺と紅葉の調和が素晴らしい広島屈指の紅葉スポット!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

広島県内屈指の紅葉スポットで、今やランキング広島県1位と言われる佛通寺に紅葉狩りに行ってきました!

毎年大混雑と聞いていたので行くつもりはなかったのですが(だから三景園も見頃が本格的になる前に行きました)、テレビでも佛通寺佛通寺と皆が言うので、これはやはり行くべきかと洗脳されたかのように行ってみました。

行ってみると、それはもう評判通りの絶景でした!
お寺と川と橋と紅葉、すべてが計算されたかのように見事に調和し、本当に素晴らしかったです!

ただやはり周辺は大渋滞です。
それでも17時までは、狭い山道でも一方通行の規制があり、たくさんの警備員さんが誘導してくださるので安心です。
しかし17時以降は一方通行の規制もなくなり警備員さんもいなくなるので、ライトアップの時間帯は、暗くて狭い山道は大渋滞で身動きが取れない状態になりました。
SNSを見ると毎回このような状態らしく改善されるかどうかはわからないのですが、一応体験談として記しておくので参考になさってください。

佛通寺のアクセス・駐車場・交通規制について

名称 佛通寺
公式サイト http://buttsuji.or.jp/
住所 広島県三原市高坂町許山22番地
電話番号 0848-66-3502
拝観時間 8~17時
拝観料 紅葉シーズンのみ
大人 300円 大学生以下無料
駐車場 第1駐車場30台
第2駐車場40台
佛通寺裏駐車場20台
【駐車場協力金 500円】(17時まで)
トイレ
オムツ替えコーナー
第2駐車場のトイレが洋式でオムツ替えシートあり。
境内の中のトイレは利用してないので不明。
境内出口のトイレは和式のみ。
その他注意事項 機種によるかもしれませんが、スマホの電波が入りません

三原久井ICから車で15分。
ICを出たらすぐに2回連続で左折します。
その後は標識や手書きの看板が出ていますので、案内通りに行ったら良いです。
ナビではなく看板の通りに行くのがいいようです。
(我が家はナビ通りに行って大丈夫でしたが)
周辺に到着すると案内の方々がたくさん立っていますので、指示に従って進みます。

11/6(土)~28(日)の期間の9~17時は交通規制がかかり、一方通行になります。

三原市公式サイトの紅葉関連情報から画像引用

このように時計回りに一方通行になります。
こちらの情報をよく読んで行かれることをおすすめします。
混雑状況の表示もあります。

休日の日中はシャトルバスがおすすめ

休日にはシャトルバスが運行されるので、利用するのがおすすめです。
【運行日】11/13日(土)・14(日)・20(土)・21(日)・22(月)・23(火・祝)
【時間】9時~16時30分で随時運行
【乗り場】高坂(たかさか)休養村管理センター
佛通寺の正門に一番近い第2駐車場まで運行します。
徒歩でも行けなくはなさそうですが、距離は1kmあり、きつい階段もあるようです。

渋滞体験談

我が家も最初シャトルバスを利用しようと思ったけど、運行は16時半まで。
ライトアップも見たいけどそうするとシャトルバス乗り場(高坂休養村管理センター)まで1km、しかも真っ暗の中を歩いて戻らないといけなくなるので、午後14時時点の混雑状況を見たら「空き」になっていたので、直接行ってみることに。
一方通行の道に入り、最初の駐車場(上の図では佛通寺裏駐車場)が1台前で満車になったので、そのまま進むと運良く正門に1番近い第2駐車場に置けました。
それでも30分くらいはかかったと思います。
第2もその後すぐ満車に。車の列はずっと続いていました。
しかし問題はその後。
17時以降は一方通行の規制もなくなり警備員さんもいなくなるので、暗くて狭い山道は渋滞&離合困難で、駐車場の出入口は入る車と出る車がお互い身動きできない事態となってしまいました。
そんな中でも他のお客さんが誘導とかしてくださり何とか出ることができました。
溝にもはまらずに済みました☆本当に感謝です。

こんな道です…。
夜は正門前に少しライトアップがあるだけで、他は外灯もなく真っ暗です(-_-;)
車だけでなく徒歩の方も気をつけてください。

車窓からの紅葉

第2駐車場に入るまでの渋滞の間にも写真を撮ったのですが、車窓からの景色だけでももう十分綺麗です!

第2駐車場

こちらが第2駐車場。
奥に見える建物はトイレです。
洋式で、多目的トイレにはオムツ替えシートの印もついていました。

ここのバス停にシャトルバスが到着するので、バスに乗る人の大行列ができていました。

第2駐車場の向かいに売店があり、ぜんざいやコーヒー、うどんが食べられます。

ムスメが、綿菓子を食べるお子さん達を見てずっと綿菓子を欲しがっていたので、売店横の広場の売場にすぐ買いに行きました。
マスクに「200円」と書かれてあるのが…(笑)

花より団子、紅葉より綿菓子☆
2回も買わされました(^^;

参道の紅葉

第2駐車場からお寺の正門に行くまでの参道の景色が素晴らしかったです!

向かっているとき、数人の人が河原に下りていたので私達も下りてみると、素晴らしいフォトスポットがありました!

美しい佛通寺川。

たまたま駐車場待ちの車も写ってしまったのですが、車のCMみたいで何気にお気に入りの1枚( *´艸`)

最初の車窓からの写真もこの辺りです。

佛通寺の境内

入口の巨蟒橋(きょもうきょう)
ここで拝観料を払い、アルコール消毒をして入ります。

この橋からの景色も絶景です!

参道にも石灯籠があったけど、中に入ったところに並ぶ紅葉をバックにした石灯籠も綺麗!

境内の中は、枯山水があって綺麗な庭園がありました。

参拝をして、回廊に座布団が並べてあったので座ってしばし紅葉観賞♪

出口(と決まっているかわからないけど、こちらから出ました)
ここからの景色もすごく綺麗で、出口を額縁のようにして写真に収めたらさぞかし美しかろうと思ったけど、常に人がいたので撮れませんでした。

多宝塔

上に見えるのは多宝塔。
上ってみたかったけど長い階段があってムスメが嫌がったので、パパ1人で上りました。

パパ撮影の多宝塔。

多宝塔の回廊。

佛通寺を見下ろしたところ。

イチョウの木があったそうです。

大人達が葉っぱを拾っておられますが、香淀の大イチョウのように珍しいラッパ状の葉っぱでもあるのでしょうか?それとも銀杏?

ライトアップ

17時でお寺は閉門し、周辺も十分散策したので、ライトアップ開始の18時まで車内で待機。その間ムスメはゲーム☆
17時で交通規制が解かれ警備員さんもいなくなるので、帰る方向からどんどん車が上がってきて、ちょっと不安に…。
18時になり正門付近へ行くと、見事なライトアップが!

赤っぽいライトに照らされて、夜桜のようでした。

石燈篭が幻想的☆

ライトアップは正門付近だけだったので、私達は5分見れば十分でした。
それから駐車場に戻って帰ろうとしたけど、すでに駐車場待ちの車が大渋滞…。
渋滞の車が出入口や道をふさいで帰る車が出られないのでお互いが身動き取れず、最初に書いたような状況で有志の方々のおかげで30分くらい経って出ることができました。
(この夜は広島じゃ割で取れたホテルで夕食があったので、間に合わないと思ったけどおかげさまで間に合いました)

まとめ

さすが広島屈指の紅葉スポット!本当に綺麗でした。
ちょうど一番の見頃の時期だったと思います。
お寺と川と紅葉の調和が見事で素晴らしかったです(^_^)
写真を撮っても撮っても撮り足りないくらい絶景スポットも満載!
一生に一度は見ておきたいところですね。

ただ、大人は角度を変えたりしながらたくさん写真を撮って楽しめますが、ムスメは綿菓子で満足し景色を一通り楽しんだ後は、少し飽きてしまったようでした(私の昔のスマホをムスメにあげてカメラとして愛用していたが壊れてしまった)。
お寺の境内のお庭も、バリアフリーで枯山水があり、小さいお子さんもあまり自由に動けない雰囲気ですし(実際足跡とかついていた)、道も狭くて危ないので、かなり気をつけてあげないといけません。

それと渋滞も覚悟で!
平日に行くとか、休日の日中はシャトルバスを利用するなど上手に回避して、素晴らしい景色を楽しんでくださいね♪

 

★子供と楽しめる紅葉スポットはこちら↓ 私は尾関山公園がおすすめです!

子連れにもおすすめの広島の紅葉スポット特集!(随時更新)数日前まで夏日だったのに、急に涼しくなっていよいよ秋本番ですね。 秋といえば紅葉! 森林が72%を占める広島県は、豊かな大自然に...

◆周辺情報◆

三景園で紅葉狩り!夜のライトアップも♪絶景スポットもご紹介!広島空港に隣接する三景園に紅葉狩りに行きました。 三景園は、広島空港開港を記念し1993年に造られた、約6haの回遊式日本庭園です...
「三景園」の駐車場について紅葉ライトアップ時の経験を踏まえ詳しく解説!紅葉スポットで人気の三景園に行ってきました! 三景園は、広島空港開港を記念し1993年に造られた、約6haの回遊式日本庭園です。 ...

★こちらもどうぞ↓

【2023年版】広島の紅葉ライトアップ日程まとめ広島の紅葉名所のもみじまつりと紅葉ライトアップの日程を調べてみました。 良かったらお出かけの参考にしてください。 ★子連れでも楽...
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください