節分には豆まきをして、厄除けや1年の幸福を祈ります。
恵方巻を食べたり、豆まきを楽しむご家庭も多いですよね。
人それぞれいろんな思い出があると思いますが、私も子供の頃、兄達と豆まきをするのが毎年とても楽しみでした。
親になってからは、当時2歳のムスメと豆まきをしたとき、鬼の面をつけたパパが逃げて行くと、パパが本当に家を出て行ったと思ってあわててパパを追いかけて大泣きするムスメがとってもかわいかったです(≧▽≦)
そんな私、最近では年の数だけ食べる豆の数が多過ぎて、もうずっと20個でいいかなと思っています(^▽^;)
小さなお子さんは豆をのどにつまらせる可能性があるので、豆まきは袋のままするなどして、5歳以下の子どもには豆を食べさせないように、くれぐれもご注意ください。
さて、前置きが長くなりましたが、今回は広島県内の節分イベントを調べてみました。
神社の珍しい神事から大型施設のイベントなど色々あります。
しっかり厄除けして、健やかな1年を過ごしたいですね(^_^)
※天候の関係やコロナで中止や変更の可能性もありますので、お出かけ前に公式サイトやSNSをご確認ください。
★広島2月の親子イベント情報はこちら↓

Contents
高尾神社(呉市)
お多福通り抜け
【期間】毎年・節分日前の日曜日から節分日後の日曜日までの8日間
※令和5年は1/29(日)~2/5(日)
木の板で作られた高さ2.8メートルの「お多福」の顔が本殿の前に置かれており、口の部分をくぐり抜けて参拝します。
厄払いや開運招福・合格祈願のご利益があるそうです。
節分祭
【日時】2/3(金)
神 事:午後6時
福豆授け:午後6時30分~午後7時
コロナのため、福豆まきに替わり福豆・疫病除神符授けを行います。
午後6時30分~午後7時までの間の参拝者に授けます。
住吉神社(広島市)
焼嗅がし(やいかがし)神事
【日時】2/3(金) 14:00~ 雨天決行
【内容】平安時代の節分祭「焼嗅がし神事」が執り行われます。
赤鬼・疫病神・貧乏神・世間を騒がせた人々などが次々と参り、鰯1000匹の頭を焼いて巫女たちがその臭いをたたみ一畳分の大うちわであおぎ、厄祓いをするユニークで珍しい神事です。
広島が誇る全国的にも珍しい伝統行事だそうです。
西國寺(尾道市)
星供節分会(ほしくせつぶんえ)
【日時】2/3(金) 11時~
【場所】金堂
毎年恒例、年男・年女の方の盛大な豆まきが行われます。
豆まきの豆袋と餅袋の中に大福・中福・小福の当たり券が入っています。
大聖院(廿日市市宮島町)
節分大法会・福豆まき
【日時】2/3(金) 11時〜
厄除け開運の大般若転読法要に引き続き、福豆・福もちまきを行い、多くの福を授けます。
十三参り・こども豆まき
【日時】2/5(日) 11時〜
数え年の13歳(当年の干支)の厄除け祈願、豆まきを行います。
※参加申込・問い合わせは大聖院まで

空鞘稲生神社(広島市)
節分祭
【日時】2/3(金)
神事:17時~
豆まき:17時30分~
今年は3年ぶりに豆まきが行われます。
※混雑の状況によっては入場制限、中止する場合もあり。
備北丘陵公園
節分にちなんだイベントがひばの里 さとやま屋敷で開催されます。
節分料理のおもてなし
【開催日】1/21(土)〜2/5(日) 開園時毎日
【時 間】9:30〜 ※無くなり次第終了
【場 所】ひばの里 さとやま屋敷
【料 金】無料
【内 容】節分にちなんで、「煎り大豆」「いわし料理」「こんにゃく料理」がいただけます。(「いわし料理」「こんにゃく料理」は土日祝日のみ)
節分豆まき
【開催日】2/4(土)・2/5(日)
【時 間】10:00〜15:30
【場 所】ひばの里 さとやま屋敷
【料 金】無料
【内 容】大豆と枡をを使い、さとやま屋敷の縁側から豆をまいて厄払いをする昔ながらの豆まき体験です。

福山城
今年は日本一遅い??豆まき “福まき”
【日時】2/5(日) 10:00 ~15:30
【場所】福山城天守前広場(広島県福山市丸之内1丁目8)
【内容】1万個の豆まきに加え、割引券などが入った福カプセルや空中のバルーンから降ってくる豆まきも登場!小さなお子さんも参加できる、子どもだけが参加できる豆まき広場も。
こままわし、メンコなどの昔の遊びやものづくりワークショップ等の体験や、ライブやパフォーマンスも。
【問い合わせ】市民の有志で活動する「KOREFUKU」
担当/藤田
MAIL.junko_0303@icloud.com

府中市こどもの国 ポムポム
豆まき&お菓子投げ
【日時】2/5(日) ①10:00~ ②14:00~
【場所】館前
※広島護国神社や廿日市市の速谷神社でも例年どおり節分祭は行われますが、コロナのため豆まきは中止になっています。
広島護国神社
2/3(金) 節分祭
祭典:午後3時30分~
弓神事:午後4時頃~
福豆配布:弓神事終了後(無くなり次第終了)
※櫓(やぐら)からの豆まきはコロナのため中止
速谷神社(廿日市市)
毎年2/3に節分祭追儺神事(せつぶんさいついなしんじ) ・湯立神事(ゆたてしんじ)がとり行われます。
例年は年男・年女の方が舞台より豆まきや餅まきをされますが、コロナのため最近は開催されず、一般参列も行っていません。