以前、広島のローカル番組「広島満点ママ」で見てずっと気になっていた
くもで交流広場 に行ってきました!
広島市内から車で1時間で行ける、広島の奥座敷、湯来(ゆき)町。
温泉あり、牧場あり、釣り堀あり、夏はホタルも楽しめる広島有数の観光地&リゾート地で、ファミリーにも大人気!
その湯来町の最西端に位置する、上多田集楽の雲出(くもで)は、高齢化が進んだ過疎地となっており、地域を活性化させるため地域出身者が立ち上がり、リアルかかしや田舎暮らし体験など、さまざまな取り組みをされています。
その1つが、DIYで手作りされた遊び場、くもで交流広場です。
湯来温泉より約10分西へ進み、途中ちょっと細い道があるんですが離合(←「りごう」と読み、中国・九州地方の方言で、狭い道で車がすれ違うこと)もなんとかできないことはないです。
ちょうど湯来温泉と廿日市のもみのき森林公園の中間に位置します。
手作りの遊具にくわえ、バーベキューやキャンプ(要予約)もでき、下を流れる川で川遊びもできます!
イベントのない日はそんなに人もいないみたいで、我が家が訪れた日は貸し切り状態でのんびりほっこり過ごさせていただきました!
注意点としては川遊びの際、ブヨにかまれて大変な思いをしたことです…。
綺麗な川にしか生息しないそうなので、厄介です(^^;
ブヨ対策はしっかりして、とっても素敵なこちらの遊び場を、思う存分満喫してください♪
くもで交流広場のアクセスと基本情報
名称 | くもで交流広場 |
公式サイト | https://oku-yuki.net/park |
フェイスブック | https://www.facebook.com/okuyukihouse/ |
住所 | 広島市佐伯区湯来町多田420 |
電話番号 | 080-2911-0981 |
駐車場 | 2か所 |
オムツ替えコーナー | あり |
湯来温泉までの道のりは、こちらも参考にどうぞ↓

湯来交流体験センター・湯来ロッジを通り過ぎると、このような看板があります↓

ここから約10分、ひたすら道なりに走ります。
狭い道もありますが、道なりなので迷うことはありませんし、同じような看板が所々立てられてあるので、大丈夫です!

この看板の場所から、ほっそ~い道に入ります。

わかりにくいですが、こんな道です。
所々路肩もありますし、道幅によっては離合できなくもないので、大丈夫です!
(何より車自体が少ない)
細い道を抜けると、ボツボツと人影が…あ、間違えた、名物のリアルかかしの姿が見えてきます。

トンネルの手前の、この幟がたくさん立ててあるガードレール周辺に来れば、到着です。
駐車場は2つあり、こちらは広い方の駐車場。

この道路をはさんだ向かいの下にくもで交流広場があります。
広場を眺めているかかしさん達も目印になります!

「すみませ~ん!」

「くもで交流広場はここですか?」

「はい、そうですよ!」
こんな遊びもできちゃいます(笑)

楽しそうな広場が見えます!

この横に、もう1つの駐車場があります。人が少ないときはこちらに停められます。
予約・料金
バーベキューやキャンプもできるのですが、キャンプは1組限定のようです。
どちらも利用する際には予約が必要です。
我が家はとりあえず広場で遊んでみたかったので、フェイスブックに掲載の番号に電話をして、問い合わせてみました。
すると、広場で遊ぶだけなら予約は必要ないです、と言われました。
問い合わせの電話をしたのは5月の半ばで、ほとんど人はいないとのことでした。
結局行けたのは6月初旬の週末でしたが、誰もおらず貸し切りでした!

広場に受付と、料金箱があります。
料金は、大人300円、小人100円、幼児無料です。
ちょうど来たときに管理人さんが来られ、「ゆっくり遊んでいってくださいね」と声をかけていただきました(^_^)
釣り堀・バーベキュー・キャンプについての詳細です↓



手作りのかわいい遊具

説明が長くなってしまいましたが、こちらがくもで交流広場の全貌です!(再掲)

手作りのブランコにすべり台、シーソー♪

おままごとハウスに子供が大好きなドラム缶!

対象年齢は10歳くらいまでのようで、確かにどれもサイズ小さめです。
9歳ですが、身長は7歳児のおチビさんのムスメですが、それでも全体的に遊具は小さめでした。

複数人で乗れるブランコも♪

広場の下を流れる大谷川から水を引いた池があり、夏はここで魚のつかみ取りや水遊びができるようです。
この日も数匹が魚が泳いでいました。

キャンプ場と、その向こうには釣り堀があります。
キャンプ・釣り堀利用者以外は、この柵の中には入れません。
キャンプしてみたいけど、1組限定だとちょっと心細いかも(^^;
日帰りで利用してみようかな♪

テント前にはハンモックも♪

ちびっこしば広場


らくがきウォールと、砂場。

砂場道具セットの箱の扉を開けようとしたらカメムシがいたのでやめました(^^;

ここの電話ボックスは、池の前にある電話ボックスにつながります!

ムスメと会話しました(≧▽≦) 声は遠いけれど、楽しい!
足元は、この芝生広場と砂利なので、小さなお子さんでも安心して遊ばせられますね(^_^)

東屋にはテーブルやベンチがあり、バーベキューができます。
予約すると一式貸し出してもらえるようですよ。

灰皿があるということは、禁煙ではなさそうです。

自動販売機もあります。

満点ママの佐竹さんと岡崎ちゃんのサイン!


西村キャンプ場でも紹介されたのですね!
しかもレギュラー化第1回目の1日目とは☆

向こう岸にいるかかしが見守ってくれて、今にも手を振ってきそう☆
私だけ、向こう側に行ってツーショットを撮ってもらいまいした(*´▽`*)
大谷川で川遊び
下を流れるのは、湯来交流体験センタと湯来ロッジの裏に流れる水内川(みのちがわ)かと思ったら、大谷川という川のようです。
ここで川遊びもできるようですよ!

浅瀬が続いており、パパが付き添って、ムスメはカニや小魚取りに夢中でした。


本当に綺麗な清流で、癒されました(*´▽`*)
しかし、川には入らずそばで見ていた私、かゆいな~と思ってふと足を見たら血だらけに!
どうやらブヨ(ブユ、ブト)に咬まれたようです!(>_<)
ブヨは綺麗な川にしか生息しないそうなので、いいのか悪いのか…。
しかもアブとは違い、咬むときに麻酔成分を注入するので気づかないうちにたくさん咬まれてしまうんですって☆
幸いムスメはあまり咬まれず(最初は6ヵ所血の跡があったのに、数時間後には3ヵ所に減ってました…回復力すごっ!!)良かったのですが、パパと私は蚊とアブと合わせて無数に咬まれ、数日悩まされました(^^;
虫よけクリームは持参していたのに、交流広場の方では全く咬まれなかったのと、今まで川遊びで虫に襲われたことがなかったので油断していました☆
6月という産卵時期も悪かったのかもしれません。
虫よけも濡れちゃうと意味ないので、ラッシュガードレギンスを買おうかなと思います☆
でも川遊びも本当に楽しかったので、虫対策はしっかりして、是非川遊びも楽しんで欲しいです!(もちろん大人が付き添ってくださいね)
トイレとオムツ替えコーナー

上に上がったところにトイレがあります。男子用と洋式がありました。
手作りのロッジ風の素敵なトイレです。

ガードはないですが、手作りのオムツ替え台も。
オムツはお持ち帰りください。
トイレ維持のための志の缶があり、ほんの気持ちばかり入れておきました。
最後に
湯来の山あいにある手作りの広場は、子供目線のとってもかわいい遊び場でした!
たまたま貸し切り状態でしたが、途中、一組のご夫婦が来られ、散歩しながら写真を撮っておられました。
バーベキューやキャンプも楽しそうですね!
魚のつかみ取りやヒコーキ飛ばしなどのイベントもあるようなので、またイベント時にも行ってみたいですね♪
あと、5軒の古民家で宿泊もできる田舎体験ハウスもあるので、そちらも気になります!

「ありがとうございました!すごく楽しかったです。また来ますね♪」

「はいはい、いつでもどうぞ♪」



